fc2ブログ

半分終わって

今日から7月で今年も後半へとなります
前半何が出来たかと言えば、何もないとしか言えません 目に見えるものがないと言うことなんですけどね
現実には毎日気忙しく、考えることに疲れ果てる日々が続いています
夫の長姉が骨折し、今もリハビリの為に入院中です
それまで介護認定など全く受けておらず、夫婦2人平和に生活していたのですが、お掃除中に突然腰に痛みが走り動けなくなりました
子供達は関東で暮らしていますので、出来る範囲のことは私達夫婦で病院や区役所との窓口となり動いています 
今まで気にはなっていたことですが、介護保険サービスやその他関連サービスの利用の仕方、全く初めての事で分かりません。ですが、包括支援センターからケアマネジャーさんを紹介していただき、利用出来ることへの手続き方法などいろいろなアドバイスをしてもらいました。わからないこと、疑問に感じたこと何でも相談して助けて貰っています。
入院してからの審査となりましたが調査員の方が病院まで行って検討してくれた結果要介護5の認定となりました いきなり5とはどんなに痛かっただろうか、苦しくて辛いだろうと思わずにはいられません。

それから3ヶ月が過ぎ、今もリハビリ中。長姉は頑張って、努力して車椅子を卒業し、歩行器に頼りながらも自分で歩けるようにまで復活して来ています。
が、まだまだ見守りが必要とのことで、退院後の生活の場を検討中です
これから退院準備会議と言うものが行われてケアマネさん、病院の相談員さん、施設の相談員さん、家族代表として夫が出席となります。おまけに私も付いていきますが。私達も高齢となり1人より2人で聞いた方が安心です。
今が正念場と言う思いで長姉が安心して退院出来るようにと情報収集中です

本当にまちばりの皆さんには申し訳なく、心ここに有らずの状態でのサークル活動です。
ですが、月に2回のサークルが私に元気を与えてくれています。秋には小さな作品展を目標にと、頭の中ぐるぐるさせています。
Comments (2) Trackbacks (-) | 最近のこと

糸で描く物語

またまた、ブログ更新を忘れひと月が過ぎてしまいました
その間、十日町の【着物の街のキルト展】へ2回も行ったりしてましたが、遠いことのように思えます
今日は、
朱鷺メッセの県立万代美術館へ行って来ました
その前にホテル日航で飲茶のランチをたっぷりといただきました パッチワークを真面目に習い始めた頃の友人達と一緒です 皆さん今は別のことを楽しんでいたりしていますが、友人関係はずっと続いていて年に数回は集まります
外でランチをするのは何年ぶりでしょう あまりに久し振りなのでちょっと贅沢して美味しい時間を過ごしました

その後に、糸で描く物語が開催されている美術館へ
思った以上に見応えタップリで、素朴な刺繍、緻密な刺繍、ワクワクする刺繍、キラキラしている刺繍、どれも素敵過ぎます
一部撮影OKがあり、お人形さん達を撮ってみました
Comments (2) Trackbacks (-) | お出かけ

お人形づくし9

今日からみなとぴあの旧第四銀行住吉町支店2Fで長嶋頼子さんの創作人形教室展が行われています

コロナ禍の間開催されず、今回は5年振りとのこと
相変わらずの見応えたっぷりの素敵なお人形さん達でした

頼子さんの作品の一部です
お人形さんが着ているワンピースの総刺繍は図案も描かずに適当にバランスを見ながら刺すそうで、それはもう天才とか言いようがありません

久し振りにおしゃぺりも出来て、楽しい時間でした
Comments (2) Trackbacks (-) | お知らせ

おすわさま福の市

コロナの規制が緩くなり、気候も穏やかになり、今日は青空が広がりました
まちばりメンバーさんから寄居町の諏訪神社で第一回福の市が開催されるとの情報が入りました
テーマは[おやつと手仕事] こんなに魅力的なテーマを見過ごすことは出来ません
お守り作りのワークショップも面白そうでしたが、事前予約が必要な上にかなり高度なテクニックが必要そう。参拝のあと直ぐに会場へ入り、一番最初に布の処分市のような所。直ぐにキルトエンジェルでのベビーキルト制作用の裏地にいい!とピンクのギンガムチェックとブルーのストライプをGET
これだけでもういい仕事をしたと言う気分
おやつの方も手作りクッキーなど多種多様なものがどんどん売れています
お彼岸だしと訳のわからない理由を付けて自分の好きなもの数点チョイス うん!いい買い物が出来たと満足

あの辺の地形が面白いんですね
神社の脇の細い階段を上がると新潟大学の医学部界隈に出るんです
医学部より手前のところに新大の学術資料展示館があります。まだ市内の雛巡りのお雛様が展示されているので寄ってみることにしました。そこでいただいたポストカードと神社で購入のおやつです↑画像

資料館のお向かいにあたり、神社の上の脇に個人のお宅で裂き織りと手作りお雛様を展示されてられると前出のまちばりメンバーさんに案内してもらいました。


30年以上、織りをなさってるとか。スーツやバッグ、サコッシュなどの作品もたくさん見せていただきました 継続は力なりをつくづくと感じいって来ました

本来なら今日はお墓参りに行く予定だったのですが、中日に変更してお出掛けしたわけです
BABA様こめんなさい 長い冬から抜け出たご褒美のような一日でした
ランチは、鍛治小路まで戻り初めて入るお店TETTOへ。イタリアンでフォカッチャプレートでした

温かいフォカッチャがとってもおいしかったです。さつま芋の甘味も嬉しかったですね
Comments (2) Trackbacks (-) | 散歩

ボランティアキルト

毎月第3水曜日に中央公民館でベビーキルトの制作ボランティアを行っています。
昨日、久し振りに見学の方が見えて、半日参加されました。
そして、来月から正式にお仲間になってもらえそう
新しい方との出会いは嬉しいものですね。
新学期、新年度、新人さん、新しいことへの取り組み、新しい発見!なんとなくワクワク、ウキウキしませんか?

昨日は、そのクロスパル(中央公民館)の受け付けに飾ってあった折り紙?切り紙?お雛様を見つけました


ぽかぽか陽気の中、前庭の梅が可愛いお花を咲かせていました

1本の木からホワイトとピンク  こう言うのが気になるんです 我が家のハナモモも早く咲くといいな
Comments (0) Trackbacks (-) | 集い



寒梅が満開に近くなっています
長かった冬からようやく抜け出た感じ
3月から草木のゴミ収集も始まり、荒れた庭の落ち葉や枯れ枝を集めています
お花の芽も出始めてワクワクして来ています
Comments (0) Trackbacks (-) | お知らせ

もうすぐ新年度ですね

一年以上のご無沙汰でした。
ログインのパスワードを変えたことすら覚えていなくて、なぜ?入れないのかとしばらく???状態
パスワードノートを確認したら思いもよらないものに変えていたんですねぇ~(((笑)
ちゃんとノートに書き直しておいて良かったです。

さて、画像はどうやってUPするんだっけ?
と、ここまで昨年末に入力していたようです。

そして、今年ももう三月!前回更新してたのが2021年ですから2年も経過していたわけで、本当にいろんなことがありました。
ですが、私自身も家族も親戚縁者大きな事件もなく過ごしております。
まちばりのみんなも変わらず、月に二回同じところに集まり、お口の運動が中心のような楽しい集いをやっております。

昨年からの寒さに閉口してしまっていましたが、3月に入り、春めいた気候になり一息付けた今日この頃です。
新潟市内でもお雛様、町めぐりが開催されていますので、相変わらず時間を見つけてお雛様達に会いに出かけております。

昨年は、無事に日本手芸普及協会のミシンキルト講師資格取得講座を卒業することが出来ました。
現在、研究科で引き続き講習を受けています。課題のようなものがなくなり、気が抜けた感もありますが、2か月ごとにお会いできる皆さんの前向きな姿勢に刺激をいただき、楽しみな時間となっています。

ネットのお友達ともご無沙汰してしまいました。ミシンが終わるまではと、あらゆるところへの訪問も出来ずでしたm(__)m
新年度を迎えるにあたり、少しずつ復活したいと思っています。
このブログにリンクを貼ってくださっていたサイトさんもこの2年間の間に休止になったり消えた方もあるようです。
これからあらためて整理させていただき、飛べる方々とは引き続きお付き合いさせていただきたくお願いいたします。
Comments (0) Trackbacks (-) | お知らせ